それから十年。忙しさにかまけて、あの約束を思い出すこともなくなっていた。
心の中で彼に対する強い思いと、未来への希望が混ざり合い、胸が熱くなった。この一瞬が永遠に続いてほしいと願った。
解決策は「教育」しかありません。性的なことについて、暴力について、政治について、法律について、ネットについて、要するに「この世界の表と裏」「世界の本当の姿」について、もっと基本的なことをまともに学校の義務教育で教えるべきであり、そうすることによって、マンガ・ゲーム・アニメはただの絵、つまり架空の創作物であって、現実とは違うのだという認識が育つことになるわけです。根本的な解決は時間がかかるし面倒、だから手っ取り早く目の前から消えて無くなれという個人的願望に属するものを公的なルールである「条例」として現実化させようというのは誰が考えてもおかしいですし、権力の濫用です。
また、この「非実在青少年」の改正案を作った中心メンバーたちである「東京都青少年問題協議会」がねつ造を行っていたことも以下のようにして発覚、保坂展人氏は激怒しています。
ちなみに現在も設置され続けており、以下のサイトに日本各地の白ポスト画像がまとめられています。
規制したい人たちは一体、自分たちの理想とする健全化の先に、どのような世界を夢見ているのでしょうか?
彼らに認知障害があり、暴力的だという事が分かっていれば、証拠が無いのに法規制出来るのかという主張を論破出来る。そうした対策を考えていきたい。
青少年健全育成のためという名目ながら、なぜ漫画アニメばかりが批判を受けるか、
知乎,让每一次点击都充满意义 —— 欢迎来到知乎,发现问题背后的世界。
カクヨムに登録すると作者に思いを届けられます。ぜひ応援してください。
流通から閉め出されるからゾーイングどころかコンビニや書店では売れなくなる
つまり、出版を生業にしている業界はすべてこの「非実在青少年」に反対する、ということです。さらにこの日の動きは続き、ついに図書館も見解を発表し、「削除されるべき」とかなり強い反対の意志を表明しています。
濑乃宫美纱希 • 伊礼瑞榎 • 日高宏武 • 日高道江 • 非実在世界 藤田铁治 • 古郡南
知名度が高くポルノ性を有し芸術的賞賛をされているものが特に良いです。